知らないと怖い!ワンちゃんのご飯について徹底解説
- dogsalonsphere
- 10月19日
- 読了時間: 5分
「うちの子のご飯、これで大丈夫かな?」
そう不安に思ったことはありませんか?ワンちゃんのご飯選びは、健康で長生きしてもらうために最も大切なことの一つです。
今回は、トリマーとして多くのワンちゃんに触れてきた経験から、ドッグフードの選び方や食事の注意点について、徹底的に深掘りして解説します。
ドライフードとウェットフード、どっちがいいの?
ドッグフードには、大きく分けてドライフードとウェットフードがあります。それぞれの特徴を理解して、愛犬に合ったものを選んであげましょう。
ドライフード
特徴: ほとんどの水分が取り除かれており、カリカリとした食感。
メリット:
経済的: ウェットフードに比べて価格が安く、家計に優しいため、長期的に続けやすいです。
保存性が高い: 腐りにくく、常温で長期間保存できるため、買いだめにも便利です。
歯の健康: 噛むことで歯石の沈着を防ぐ効果が期待できます。
栄養バランス: 「総合栄養食」であれば、それだけでワンちゃんに必要な栄養をバランス良く摂取できます。
デメリット:
食いつきが悪いことも: 香りが弱いため、食欲がない時や好き嫌いが多い子は食べないこともあります。
ウェットフード
特徴: 缶詰やパウチに入っており、水分を多く含んでいます。
メリット:
食いつきが良い: 香りが強く、食感が柔らかいため、食欲がない時や、歯が弱くなった高齢犬でも食べやすいです。
水分補給: ご飯から水分を摂取できるため、あまり水を飲まない子におすすめです。
デメリット:
価格が高い: ドライフードに比べて高価な傾向があります。
歯石がつきやすい: 柔らかいため、噛まずに飲み込んでしまうことが多く、歯石がつきやすくなります。
保存性が低い: 開封後は冷蔵保存が必要で、早めに使い切る必要があります。
愛犬に合ったフードの選び方
ドッグフードは星の数ほどあり、どれを選べばいいか迷いますよね。以下のポイントをチェックして、愛犬に最適なフードを見つけましょう。
1. 総合栄養食を選ぶ
「総合栄養食」と表示されているフードは、そのフードと水だけで必要な栄養をすべて摂取できるよう、**AAFCO(米国飼料検査官協会)などの基準に基づき、栄養バランスが考慮されています。手作りご飯や病気の治療のための療法食以外は、必ず「総合栄養食」**と書かれているものを選びましょう。
2. 原材料の質をチェックする
パッケージの裏にある原材料一覧は、そのフードの品質を判断する重要な手がかりです。
動物性タンパク質が主原料か?
ワンちゃんは肉食に近い雑食動物です。原材料は含まれている量が多い順に記載されているため、最初に**「チキン」「ラム」「サーモン」**などの肉や魚の名前が書かれているものを選びましょう。
「〇〇ミール」や「〇〇副産物」といった表示は、人間が食べないような部位や、品質が不明なものが含まれている可能性があるため、注意が必要です。
穀物の表示に注意する
「トウモロコシ」「小麦」「米」といった穀物は、消化不良やアレルギーの原因になることがあります。
穀物を使用していない**「グレインフリー」**のフードも増えているので、穀物アレルギーの可能性がある場合は検討してみましょう。
3. 年齢や体格、アレルギーに合わせる
年齢:
子犬用: 成長期に必要な高タンパク、高カロリーなフードです。
成犬用: 健康維持のためのバランスの取れたフードです。
高齢犬用: 消化吸収を考慮し、カロリーやリンの量が調整されています。
体格:
「小型犬用」「大型犬用」など、粒の大きさやカロリーが調整されています。大型犬用は関節の健康をサポートする成分が含まれていることもあります。
アレルギー:
食物アレルギーがある場合は、アレルゲンとなる食材(鶏肉、牛肉、小麦、卵など)が含まれていないか、原材料を細かくチェックしましょう。
ご飯をあげる時の注意点
正しいフードを選んでも、与え方を間違えると意味がありません。
1. 適切な量を与える
パッケージに記載されている給与量はあくまで目安です。ワンちゃんの活動量や体質、体重の変化に合わせて量を調整しましょう。肥満は糖尿病や関節炎など、様々な病気の原因になります。
2. 質の良いおやつを選ぶ
おやつは「ご褒美」として大切なものですが、与えすぎは肥満につながります。主食の栄養バランスを崩さないよう、無添加でシンプルな原材料のおやつを選び、量も控えめにしましょう。
3. 人間の食べ物はNG
人間の食べ物は、ワンちゃんにとって塩分や糖分が過剰です。また、玉ねぎやチョコレート、ぶどうなど、ワンちゃんにとって毒となる食材も多くあります。絶対に与えないでください。
食事の悩みはいつでもご相談ください!
「うちの子、なかなかご飯を食べてくれなくて…」「フードを変えた方がいいのかな?」など、食事に関する悩みは尽きないものです。
当サロンでは、フードに関する資格を持つトリマーが、愛犬の健康状態や毛質、皮膚の状態に合わせて食事のアドバイスも行っています。
ワンちゃんが健康で幸せに過ごせるよう、日々の食事からサポートさせていただきますので、お気軽にご相談くださいね!






コメント